[スロコラム][毒舌注意]ブログタイトルと職業コンプライアンス
東大生がスロットブログ!
医大生がスロットブログ!
精神科医がスロットブログ!
スロットブログのランキングを見ているとこのような”引き”をもったブログタイトルがとても多い。
職業や自分のステータスを自分のブログタイトルに付ける人の中には
自身で自分のステータス(職業や地位)が世間的に上位にあると自認していて
それゆえ人を惹きつける要因になるとわかっているからネーミングしている人がいるのではないかと邪推する
スロットブログは恐ろしく増え続けているのでこのままでは・・・
弁護士がスロットブログ!
上級公務員がスロットブログ!
裁判官がスロットブログ!
お坊さんがスロットブログ!
などのブログも出てきてしまうのではないだろうか・・・・
ブログを運営する上で、だれしもアクセスやコメントを多くもらいたいという考えがあるので
ブログ運営やアクセス稼ぎという面から見ると ”引き”の強い自身のステータス をブログタイトルにしてしまうのは正攻法のひとつだと思えるのだが
恐ろしく性格の悪い私から見ると、いくら謙虚に振舞っていても
”結局DOYAりてえだけだろハゲ!”
と思ってしまう。例えるならばミスコンにエントリーし
”わたしは全然可愛いと思わないんですけど>< 友達が勝手にエントリーしちゃったんですぅ~”
という糞女を見ているような感情である。私はなにより隠れDOYAを一番嫌うのだ。
たとえその人が東大生だとしても、その人が東大生であるというだけで、その人が東京大学を代表していいことにはならないと思う。それゆえ、ある人がその職業だからといって徒にその職業を代表するような発言だったりタイトルをつけるべきではないのではないだろうかと考えてしまう。
もちろん医者や弁護士といっても聖人ではないと思うので、中にはスロットジャンキーもいると思うし、セッ○スもすることだろう。彼らが自分の職業や地位を明かしてそれらの趣向を大ぴっらにすることは、法律的に規制されているわけではない。
お医者さんや弁護士が隠れたスロットジャンキーでも風俗狂でも別にいいと思うが、普段白衣を着用している人がスロット店にいったり、弁護士バッジをつけた人物が風俗店に行くことを望んでいる顧客はいないだろう。
私の主張はただ一点、世間の職業に期待するイメージと反する行為を、自分の欲のために使ってしまうことに突っ込んでいる。
職業者としてのプライドがあるのならば、安易に自身のステータスをブランド感覚で使うのはどうかと思ってしまう。
こう考えてしまうのは私だけか?
今回は特定のブログを叩くとか炎上狙いとかそういった観点ではなく、純粋な自分の考えです。
みなさんはどう思いますでしょうか?気分が悪くなったらごめんなさい。
自分の中で・・・会社員・大学生とかはいいと思うんですけど
東大生・慶應ボーイ・医者とかは引っかかるんですよね。
世間から評価されるステータスの人こそ、表向きはちゃんとしてて欲しいみたいな。これ伝わるかなー
その人が苦労してその地位についたのは分かるけど、その人がその地位の評判を低める権利はないって感じです。
- 関連記事
-
- [スロコラム][毒舌注意]バカと養分どもは真実から目を背けるな (2014/08/07)
- [スロコラム][毒舌注意]もう引き弱アピールはお腹いっぱい (2014/08/03)
- [スロコラム]私がネットビジネスを嫌う理由-情報は純粋さを失ってはいけない- (2014/06/23)
- [スロコラム][毒舌注意]ブログタイトルと職業コンプライアンス (2014/06/17)
- [スロコラム]現代スロットブログ論-ゴミ太郎さんの行方はいかに-(前期:4単位) (2014/05/18)
- [スロコラム]パチスロ依存症診断 その2 (2014/03/11)
- [スロコラム] 下手糞はパチスロ雑誌を読むな (2014/03/08)
- [スロコラム]パチスロ依存症診断 その1 (2014/03/05)
- [スロコラム]パチスロの免許証について (2013/08/11)
この記事へのコメント
後ろにダークコンドルってチームがついてるよ
だれしも思っているとは思いますが、記事にして書いちゃうのはすごい勇気のいることだと思います
間違いないわー
弁護士ゴト師のやめ時
僕はどっちかというと「恥ずかしい」ので使わないのですが・・・w
言いたいことはなんとなくわかります!
個人的には気にはなりませんがまともな人間だとやっぱ気になるものなんですね・・・(ぁ
上記の例だとお坊さんがスロットブログは読んでみたいですねwww
糞メガネ観察日記
・実践と実戦、考察と解析などの違いを理解できていない
・物モノ、時とき、方かたち などを文章の流れで漢字と仮名に使い分ける能力が欠如しており、本人の頭の悪さが文章にそのまま滲み出ている
変換ミス以外で時折「うち方」などの語句を書くため、日本語が母語かどうかも怪しい
お初です!これは結構叩かれそうですが、ちょっと人生経験を重ねたら考える事なんではないかと思います。なんかアクセスを稼ぐためだったらモラルを飛び越えるというのはちょっと疑問に思うことがありますね!まあこのブログも結構攻撃的でモラル的にはNGなんですけど・・・
ブロガーでない方の意見は貴重だとおもうので今後もコメントいただけたらと思います!またどうぞっっ
決っしてそういうわけではないんですけど、将来人の命を預かるような職業につくひとは表面上でもぴしっとしてて欲しいですよね。別になにかに規制されているわけではないですけど。
ねらーさん
ダ、、、ダークコンドル、、、、、
恐ろしい・・・
私は喧嘩を売る相手を間違えてしまったのか・・・
別にCIAのエージェントということをタイトルにいれてもいいんですけど組織に迷惑がかかってしまいますからね・・・ここはグッと我慢です。
ゴト師さん
弁護士だったんですか!!!!!!ぐへへへへ
わたしもまともじゃないんですけど、わざわざスロットと関係ない職業をタイトルに練りこむ必要があんのか?(コイツ結局すげーっていわれてーだけじゃねーのか)とは思ってしまいますね。あくまでモラルやコンプライアンスの面で疑問に抱いてしまうのです。
お坊さんでもスロットを隠れてする人はいると思いますけど、そんなブログが出てきたら世も末ですね。織田無道だけで生臭坊主はおなかいっぱいです^q^
ティンカスメガネさんも以前そんなタイトルでしたね。そんな挑戦的なタイトルにも関わらず異常に謙虚な姿勢と謙遜した態度が気持ち悪かったです。
彼のブログ全く見てないんでわかんないですけど、ハイエナでうちこ連れててあぶれないんですかね?そこらへんのギミックがどうなってるのか疑問です。むりっしょ!
スロット打ってるのは悪いことなのか?お前はどうなんだ?
初めまして、ちょっと記事全体が攻撃的なのとニュアンスが伝わりにくいところがあって勘違いさせてしまっているようで申し訳ありません。
決して専業の人を馬鹿にしているということではありませんし、私自身スロッターで中毒者です。スロットを打つこととその世間体についてフラットな視点で第三者目線から考えると、決して万人から認められることではないとは思います。
この発言をすること自体結構勇気のいることですが、本当に俯瞰で考えるとそうなります。ちょっと長くなりそうなので”質問”と受け止めて後日記事にしてアップします!!!お待ちください。
嘘ならアクセス稼ぎにタイトルつけても、なんとも思わんだろーし
そういうブログに限って自分の職業については、調べりゃ誰でもわかることしか書いてないんだけどw
個人的には暇人医大生のパチスロなんちゃらってブログは、誰でもただの学生かニートだと思ってる
前回の立ち回りとヤメ時記事、非常に興味深い。でも、、、
これで1コメおわり。
2コメが本来のコメである事をご理解頂ければ幸いです。
正直私含め誰一人として的確にガリィちゃんの言いたい事、思いってのは伝わっていないのではないかと思う。
なので、なんとなく分かりますこうこうこうですよね?みたいには言いたくない。
ガリィちゃんは、う〜ん、間違ってはないんだけど真を捉えてないんだよなーと、もやっとしてしまうから。
こういう凝り固まった考えは得てしてそうなりがちなのである。
暇人医大生は他ブロガーとリアル世界でも交流が多数あったりするので、まぁあながち嘘ではないかなと、そして狙いとしては100%惹きつける為の常套手段という意図であろうと認識している。
専業馬鹿にしてんのか?って意見があるが、馬鹿にされ、蔑まされて然るべき存在である。しかし、その事実を受け入れた上で、それでもなおひたむきに誰に媚びる事もなく己の専業稼業をまっとうする。そんな人間を私自身は否定はしない。むしろ感心すらする。その生き方は決して尊敬するに値しない。褒めらたものでもない。常識、規格からはハズレている。だからどうしたと。自分の人生どう生きようと、自身が納得できればそれで良くて、他人にとやかく言われる筋合いは無いし、世間体なんてクソ喰らえだ。そう思えてならない。
とりとめもない文章で申し訳ございませんでした。
とコメしてる人達をただただDisるという暴挙
勇気とは違うと思いますけどこんな記事を書いたら嫌われるだろうなというのはわかってますね^q^
ただネット上では素直に思ったことをバンバン書いて行こうと思った次第です。私はスロットはうまくないですし、そんな深い考察もできないですからね。ハイエナ稼働って長期的な視点でみると絶対負けないから見ててあんま面白くないなと思ってからです。
ですねさんブラウザのトップページを「ハイエナ青田刈り」にしてないんですか!!!!!!!!!!!!!ショック!!!!!!!!
私は読者を増やすために、家電量販店のパソコンのトップページを自分のブログに設定して回ってますよ!このまえ事務所につれていかれてボコボコにされました
本当にニュアンスが伝わりにくいとおもうんですけど、そんなに見ていないし交流のない暇人医大生さんをディスろうという目的ではなく。
そもそも自分の中で、お医者さんだったり、警察だったり、弁護士の人は自分の頭や能力ではなれないので、すごい尊敬しているので(表面だけでも)ちゃんとして欲しいと思うんですよね。なんですかね、本当にコンプライアンスとかモラルの問題だと思うんですよね。安易にそういうことしちゃうのは社会経験が足りてないっていうか、自分の職業の持つ特殊性や責任に気づいてないんじゃないかというか。
それと隠れDOYAが嫌いなだけですね。俺すげーだろをタイトルに入れちゃうのは自己愛つええなって思うところです。そういうスタンスで謙虚なのは腹黒だと思ってしまいます。結局ディスってる!!!!!!!!
専業の人の味方については前のなんかの記事で書いた”アスリート理論”ですね。これは長くなりそうなんで後で記事にしてアップしますぐへへへへ
ですねさんのコメントはいい感じですね!私って考え方が相当偏ってると思うので変に思ったところがあったら遠慮なく突っ込んで欲しいです!
なんかすごい伝わりにくいと思うので例を出して自分の中で引っかかるものと引っかからないものを提示します。
○会社員が~、大学生が~、ニートが~
→これは全然OKだと思います
×東大生が~、医者が~、弁護士が~
→わざわざ職業名や大学名を晒す本心はどこに?結局すごいと言われたいだけじゃないの?勝手にその職業や大学をレプリゼントしてイメージを悪くする必要はあるのか?
×月収70万の大学生のスロットブログ
He said「私なんてスロットはまだまだです地域に恵まれてるだけです*^_^*」
→さっさと消えろ腹黒偽善者!
暇人医大生さんのところはそんなにじっくり見たことがないのでわかりませんが、オフもしているとのことなので本当だと思います。
まあネットなんて適当にwikiとかから情報ひっぱてくればなんの職業にだってなれますけどね!!!!!!!
それより私が突っかかってるのは、なんでその自分のステータスをアピールしちゃうのかなってことなんですよね。将来人の命に関わる人が、匿名とはいえスロットジャンキーですって告白するのが果たして職業モラル的にいいことなのかなーって。別に普通にスロットブログやってオフであったひとにだけ「医者でした」でいいんじゃなねーのかな。なんでわざわざご丁寧にタイトルでアピールしちゃうのかなって思うんですよね。
(公務員はコンプライアンス上多分指導があるのでそんなことはしないでしょうが)
”国家公務員青田の目指せ副収入20万堅実スロットブログ!”
みたいなタイトルで稼働記事をあげてたら、見る人が見たら
「こいつ税金で飯食ってんのにスロット三昧かよーやっぱ公務員ってくそだな」
って思う人もでるんじゃないでしょうか、公務員は副収入を得るのが禁止されてると思いますけど、隠れてスロットしている人もいるでしょうし、周りに迷惑をかけなければ別にいいと思います。ただそれを大々的にアピールしたらこんな印象を他に人に与えてしまうんじゃないかと・・・
やべーすげーわかりにきーーーーーーーーー^q^
そんな期待に応える必要などないし、他者の期待などクソ食らえ、ゴミ以下です。
人は、他者の期待に応える為に生きているわけではないのですし、他者の期待に応える義務なんてないわけですから。
職業の責任とか言いますが、医者だろうと弁護士だろうと公務員だろうと、別にスロブログ書こうが風俗ブログ書こうが何も問題無いと思います。
ただし、隠れDOYAと表現されてましたがヤツらのウザさは共感できますね。
「オレさぁ、昨日ハイネケン飲みながらサッカー見ててさぁ………」みたいな。
どうして普通にビールと言わないのかな、とイラッとくる気持ちと一緒という見解でよろしいでしょうか。
何が腹立つかというと、医大生とかハイネケンとかプラスの価値を持つ「記号」にしがみついてる姿勢にまずイラッとくる。
そして「記号」にしがみついてるという事は、その人の底が想像がついてしまう。
(一度ある面で「記号」を出したら、裏を返せば「記号」を出さない面は全く充実してないのでは?となりますからね)
最も腹立つのはこの鈍感さ。自分で自分の底をあらわにしてる事にさえ気づかない鈍感さ。この鈍感こそが髪が逆立つほど生理的に受け付けない。
少し違うとすれば、東大生や医大生というのは「記号」の他に「能力の証明」にもなります。
しかし、この鈍さに気づいてないということは、相当下のほうの東大生なのかな、と底が見えちゃいますよね。
本質的にはハイネケンと一緒だと思います。
ガリィさんの隠れDOYAへの怒りとはこういう事でしょうか?
はぢめまして!
>>表面だけでもちゃんとして欲しいとか、職業モラルがどうこうとか、それは過剰な期待のような気がしますね。
まあそうなんですよ、それはそうなんですけど、全員がそういう意識だったら北斗の拳みたいな世の中になってしまいませんか?更に、そういう上級ジョブの人がまあスロットだったり風俗のブログを書くのはいいにしても、なんでわざわざご丁寧に職業名出すの?別に出さずにやりゃいいじゃんってのが私の主張です。
>>ただし、隠れDOYAと表現されてましたがヤツらのウザさは共感できますね。
どうして普通にビールと言わないのかな、とイラッとくる気持ちと一緒という見解でよろしいでしょうか。何が腹立つかというと、医大生とかハイネケンとかプラスの価値を持つ「記号」にしがみついてる姿勢にまずイラッとくる。
ここら辺は共感します!まさにそんな感じです。
ただ私の思考は更に面倒くさく、この場合、その人がお酒に明るく詳しい人だったら別にいいと思うんですよね。ただクソにわかが調子にのってるとムカつきます。
あれですね、WCが開催されて、普段からプレミアとかJを追ってるサッカー狂が熱くサッカーについて語っていると何も思わないんですけど。普段どこのリーグも見ないくせに適当にワイドショーで仕入れた知識で代表Tシャツを来てドヤ顔で代表のダメだしとかしちゃう人とは仲良くなれないです、だれがどこの所属かすらもわかってない癖に。
なんか新入社員で入社時に「慶應大学から来ました!○○です!」みたいに言って顰蹙を買う人がいるそうですが、まさにそんな感じですね。その人が慶應大学出身だったとしても、その人=慶應大学じゃないみたいな、何勝手に主席でも無い癖ににレペゼンしてんの?みたいな感じです!
またどうぞッッ
トラックバック
URL :
- 92 - 2014年06月17日 13:41:59
おっしゃていることが的確で面白かったです。(批判もあると思いますが)
アフィを意識しすぎなのか、昔よりもブログ村も変なブログが増えましたね。
記事のようなブログにかぎって、大した稼働日記もなくつまらないケースもおーいと思います。
今後も更新楽しみにしてます!