[スロコラム]等価店がなくなる日
4月から消費税の増税にともない、パチンコ・スロット店の等価交換の禁止の動きが広がるそうです。
主に検討されている徴収方法
内税方式・・・現在おこなわれている方式。8%、10%となった場合、ホール負担が大きすぎる。 単純外税方式・・・カード販売機、サンドに1080円投入できるようにする(8%の場合) 貸玉数変更・・・税率にあわせて出てくる玉の数を調整する(例:税率8%の場合、1000円240個等) カード精算方式・・・貸玉個数はこれまでと変わらないが、1000円カードで925円分しか玉を貸し出しできない(8%の場合) 大阪方式・・・1玉税込4円で貸し、3.70円で景品と交換する(8%の場合)引用先:P―NEWS
今でも地域によって非等価が中心のところもありますが、基本管理人がいる東日本側は等価が中心です。
大阪方式とは単純に言えば非等価交換。よくある6枚交換や5.5枚交換です。
サンドに1000円を入れた時点でマイナスの状態からスタートするあれです!!!
たしかにパチスロは3店方式という消費税がたくさんかかりそうな法律ギリギリの天下り官僚の裁量にまかせられたシステムによって成り立っているので仕方のないことかもしれません。
これによって会員カードに貯玉している方は今すぐに換金したほうがいいでしょう。
事実パススロ店は中小系の自力が持たなくなってきており店舗数は減っていますし、基本的にパチスロ店はあこぎな商売です。ひどいところだと、事前にわかりにくい告知をしたあとにしれーとカードをなくしたり、いきなり休業→廃止などもあるそうです。
管理人が今まで見た中で一番ひどいと思ったのは・・・・
新台導入で大規模イベント→ひどい回収→3日後にいきなり閉店
もう一度いいますがアコギな商売です^q^
話がずれてしまいましたが、非等価について分析してみると・・・・
- 良い点
⇒等価交換廃止による設定投入状況の良化(するわけがない)
- 悪い点
⇒交換率低下による、客足の低下 - ⇒特に細かいヒットアンドアウェイを繰り替えすハイエナ稼働はかなり難しくなるでしょう。
管理人は非等価交換が死ぬほど嫌いです。
まず千円を入れた時点でマイナスというところが終わっているのと、交換率で殺されるので基本的に会員カードを作っているお店でしか打てなくなりそうです。ボーダーを上げれば対処できそうですが今より状況が厳しくなることはたしかでしょう・・・・・今もそうですが、本気でデータをとったりアホみたいに移動するか情報をたくさん持っていないと勝てないですね・・・・ゲロゲロ・・・
非等価FUCKな方はクリックお願いします^q^
- 関連記事
-
- [スロコラム]等価店がなくなる日 (2014/02/26)
- [スロコラム]エクセルジャパンと守谷会長について (2013/11/19)
- [スロコラム]新台導入日の立ち回りについて (2013/11/11)
- [スロコラム]スロット換金率について(5スロ・10スロは狙いなのか) (2013/10/03)
- [スロコラム] スロットに向いている人・向いていない人 (2013/09/08)
- [スロコラム] スランプについて (2013/08/21)
- [スロコラム] パチスロに遠隔操作はあるのか? (2013/07/10)
- [スロコラム]射幸心について (2013/06/19)
- [スロコラム]スロット稼動収支をつけることの意義 (2013/05/28)
この記事へのコメント
そんなのアホ以外誰でもわかってることだろ?
そんなんじゃアクセス数はかせげねーぞw
今も端数メダルがもったいないのでカードを作り始めましたが、非等価だとゾーン狙いは特に厳しそうですね。ハイエナの人は減るんでしょうか・・・状況が厳しくなれば厳しくなるほどガチ勢が台頭するんじゃないかとおもいます笑
そしさん
書き込みありがとうございます!まさにそのとおりで当たり前すぎで内容薄かったですね・・・^q^・・・
ちょっと記事の内容も色々試行錯誤していて責めたり守ったりのバランスを考えているので、今度は攻めた記事のときにコメントをいただければと思います。
>>そんなんじゃアクセス数はかせげねーぞw
これについてはアクセス数と人気ブログ的な嫌われそうな記事をかいて一度まとめたいと思います!もう一度チャンスをください!!うへへ
特に私は東日本でしか生活したことがないので(関西以南でうったことはありますが)非等価にものすごいアレルギーがあります。
>>勝率をとるか期待値をとるか
これについては若干私がスロットジャンキーで完全に高めのボーダーから打ち出すのができない(うちにいったからにはちょっと触りたい廃人願望)と、当日のハマリだけではかなり足を使って徘徊しても高いボーダー台は見つからないということもあって特攻スタイルで頑張っています。わたしも青田刈りスタイルを自認していますが、会社帰りのサラリーマンの方々などを見ていると、負け額を減らす目的で(打ちたい願望とのバランスをとって)たとえば旧バジリスクの500から打ったり新バジリスクでも6スルー以上となるとまあ落ちていないので4スルーぐらいから打ったりしているんじゃないかと思います。
まあ、最初は大変なだとは思いますがなるようになっちゃうと思いますw
僕は西日本ですが等価と非等価が混在してる場合後者のほうが稼動がいいんですよね・・・
いかんせん出玉がダラダラしているので時間が限られていると兼業の方は不利ですけどね^^;
ここは一発出玉規制の緩和等何か良い方向にも向かうと釣り合いがとれるのですが・・・ないかw
私は4号機もそんなにいい思い出ばかりではないので5号機に特に不満はないんですけど、本当に非等価にアレルギーです><
なんか条例で交換枚数は行ってはいけないらしく店員さんに聞いても答えてくれなかったり・・・
関西いなんなんですが、大阪は非等価中心ですが、ほかにいったところだと、岡山は等価中心。愛媛も県庁所在地は等価店ばっかりだった気がします。本当に全国非等価は嫌です・・・・
トラックバック
URL :
- ですが - 2014年02月26日 13:14:25
休日はまだしも、平日の仕事帰りは稼働時間も短いですし、貯玉しないとやってられませんね。
ただこれで増えすぎたハイエナさん達も減るでしょうし、そこはありがたいかも・。・