[コラム]SNS疲れとWeb文化について
エスエヌエス‐づかれ 【SNS疲れ】
《 SNS tired 》ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)内でのコミュニケーションによる気疲れ。SNSの長時間の利用に伴う精神的・身体的疲労のほか、自身の発言に対する反応を過剰に気にしたり、知人の発言に返答することに義務感を感じたり、企業などのSNSで見られる不特定多数の利用者からの否定的な発言や暴言に気を病んだりすることを指す。代表的なSNSの名称を用いて、ツイッター疲れ、ミクシィ疲れ、フェースブック疲れなどともいう。
▲自分のツイートに反応がないと、つい不安になることってない?
人間の本能である「何かに属している安心感」が手軽に得られるSNS。一方で、SNSの利用に疲れたとの声もあがってきている。
最初は楽しめたはずなのに…。SNS疲れの心理をひもとくと、根本に「余計な心配が増えるため」と宮脇さん。
たとえば、自分が公開した日記やツイートに対し反応がないと、「発言がよくなかったのか」、「無視されているのかも」と気になってしまう人もいるのでは。また、宮脇さんは「リアクションを得るために、積極的にコメントを残したり、リツイートを繰り返すうちにそれが“義務”のようになってしまい疲れるケースも多い」という。1ページで紹介したランキングを見返しても、心配事が増えたことによる疲れ、コメント返しの義務感による疲れが背景にあるといえるだろう。
-MSNライフスタイルより引用-
今現在SNSはあんまりやっていませんが(twitterもほぼ自動bot用)
私の場合でいうとSNS疲れは過去にやっていた”mixi疲れ”に当たると思います。
少し昔、mixiが覇権を握っていたとき・・・
大げさな表現でなく、当時の大学生の70-80%くらいはmixiをしていたんじゃないでしょうか。
私も御多分に漏れず、旅行に行っては日記を書き、男同士で遊びに行っても日記を書き、バーベキューにいったら日記を書き、マイミクには絶えずコメントを返していました。、
しかしある日
10年以上の付き合いがある親友と男同士で遊びに行ってそれを日記に書いてさらにお互いにコメントをつけあうのは気持ち悪いんじゃないか?
と疑問におもったことからやめてしまいました。
加えて、どうでもいいことを日記に書かなければならないのではないかという強迫観念と、人の日記を付き合いで見なければならないというのに疲れてしまった面のあるかと思います。
さらに、当時は交友関係の広いリア充に見えるようにつくったマイミクが400人ぐらいいるのが誇らしげだったり、やたらおしゃれに見えるコミュニティに参加したり今思えば滑稽です。
いつの間にかmixiは廃れてしまいましたが、いまもSNSはたくさんあります。
Facebookも同じ理由で、大人になるといろいろなしがらみがあり、特にリアル面でかかわりがある人たちに見られながら内容を選んで日記を書くモチベーションはありません。。。
こんなことを記事にするとものすごい嫌われるかもしれませんが^q^
私には自由にいろいろ書けるブログの距離感がものすごいちょうどよいです。
- 関連記事
-
- [コラム][毒舌注意][閲覧注意]仕事がないとはいうけれども (2014/06/07)
- [コラム]片山祐輔容疑者と遠隔操作事件について考える (2014/05/21)
- [コラム]twitterやFacebookにDQN行為をアップする人たちを考察する (2014/03/15)
- [コラム]あなたの身近にいるサイコパス (2014/03/04)
- [コラム]SNS疲れとWeb文化について (2014/02/23)
- [コラム]大雪りばぁねっと。こいつは無期懲役でいいでしょ (2014/02/07)
- [コラム]独自規格に物申す その2 (2013/07/22)
- [コラム]独自規格に物申す その1 (2013/07/20)
- [コラム]喫煙者迫害されすぎワロタ\(^v^)/ (2013/07/13)
この記事へのコメント
>>(そのときはまだ紹介のみでしか入会できない時期でしたw)
私がやってたのもこの時です!基本的にmixiはスタイルを変えてだれでもできるようになって悪い意味で閉鎖感と身内間が失われてダメになったと思います。
なるほど!私の場合は特に学生期だったのでみんながリア充日記を毎日書くみたいな状況でしたが、今考えるとみんな結構無理をしてたんじゃないかとおもいますw
というかSNSは人をえらびますね!ひとりでもくもく型にはあわない笑!!
トラックバック
URL :
- 亜酸化鉛 - 2014年02月24日 02:40:23
僕も社会人になってから仲の良い友人から紹介してもらう形で始めた記憶があります。
(そのときはまだ紹介のみでしか入会できない時期でしたw)
当時はかなり全盛期でしたので1日200コメを目指して積極的に日記を書いてた時期があったりと良い?思い出ですw
今はとてもそんなことをする気力もなく興味も薄れて絶賛放置中ですが
そのときに出会った人達とは現在進行形で付き合いがあったりして
その点だけは始めてよかったなーとは思います。
得るものがあったならば現在は否定的でも
それはそれで良い経験や出会いになって良かったのではないでしょうか・・・
何事も始めてみて損することは少ないと思いますねw
って何が言いたいのやら・・・笑