スロットブログを書いていて思ふこと
最近ブログの方もアクセスが安定してきたり、いろいろコメントをいただけるようになりました。
それで独自に渋谷の女子校生にアンケートをとったところ興味深い結果が得られました。
Q、あなたはハイエナ青田刈り利用したことがありますか?

(中略)
個人的には特にランキング上位をなんとしてでもといった気概があるわけでも、
天文学的なアクセスを目指しているわけでもないのですが、やはり多くの人にみていただいている実感や、コメントがあると励みになります。
世の中にはアクセスアップに関するメソッドがいろいろあるみたいですが、多くの人が言われるように
継続して記事を書く事が一番重要だと思います。
釣りネタや流行のネタで一時的に引っ張ることもできますが・・・・
正攻法でいくなら、3日に1回でも、2日に1回でも書いていれば記事数もたまりますし、アーカイブとなってWEB上に残るので検索エンジンに引っかかる確率もあがっていくことでしょう。
働いている人でも、気分がのっている時に書き溜めて、予約投稿機能をつかえばそんなに難しいことではないとおもわれます。
--
私は人のブログを見るのが好きなので人気があるブログだったり昔からされているかたのを研究すると・・・
上京奴隷ミルクレープの稼働日記
→見やすいブログデザインに安定した記事。ユーモアのある文章。
夫婦で月収20万スロパチ日記
→丁寧な記事作成にハンドメイド感。夫婦で運営という独自性。
バキネタ満載パチスロブログ「地上最強の養分」
→人気漫画を題材に画像をおりこんだ手の込んだ記事作成。終了してしまい残念。
ごみギャンブラーの皆ゴミ野郎
→説明不要。リヴィングレジェンド^q^
本当に勝手に書いているので後で刺されるかもしれませんがその時は記事を消してばっくれよう^q^
こんな感じで、やっぱり人気のブログは色々な意味独自性を持っており、クオリティが 安定” していると思います。これはどのようなジャンルに対しても言えることではないでしょうか。
スロットブログは大きく、稼働系・攻略系・ユーモア系 の3つに分類できるかと思います。
攻略系に関しては、スロット専業の方が副業でされている形式が多いと思うので一般的なひとはおいそれと参入できなそうですね^q^ ユーモア系は上記のお二方が人気かと思うんですが、更新頻度は高くないのに一撃があるMILLIONGODみたいなブログだとおもいます。 稼働系に関してはこれが一番多いかと思いますが、ガチで収支を狙いにいっているかただったり、逆境からの稼動だったり、多人数での稼動だったりバリエーションが豊かですね。
たかがブログと思う方もいるかもしれませんが、結構人のブログをみて勉強になることが多くあります。
--
ちょっとここからはご相談なんですが、稼動日記の書き方を今後変えていくかもしれません。
いままではゲーム数もいちいちメモって携帯が生きている限りは全台載せていましたが、
消化台数が多い日だと一記事が大変長くなり冗長気味なるのと、これでは見ていただいているかたの目が疲れますし、、、、、書いていて面倒^q^
なのでゾーン打ってスルーだったり、単発だったりはミルクレープさん形式で省略して結果だけ書いて行こうかと思います。ただ、やっぱりある程度遊戯した状況を残しておくと、台の挙動を考えるサンプルに微力ですがなりそうなのと、省略しすぎても味気なく現実味がないと思うので程よい着地点を見つけたいと思います。
このブログの立ち位置は、自分用に稼動日記と収支の管理をしたいという側面がありますが、どうせブログに掲載して読んでいただくのだったら、読みやすくみていて楽しんでいただける形の方がいいと思っています。
記事の書き方だったりまとめ方にアドバイスをもとめております^q^ おきがるにっ・・・・!
この記事へのコメント
青田さんのブログスロットだけじゃないから楽しみにしてるよ
割合でみたら兼業のひとのほうがおおいとおもいますし
割合でみたら兼業のひとのほうがおおいとおもいますし
鮭見習いさん
うへへ、まあちょっとゾーンや高確狙いは自分でもこれが正解か微妙なところでうってるとこもあるので、開始ゲーム数とヤメG数は書きたいと思います!結構記事に書いていてコメントでアドバイスをいただいてありがたいことがけっこうあります^q^
うへへ、まあちょっとゾーンや高確狙いは自分でもこれが正解か微妙なところでうってるとこもあるので、開始ゲーム数とヤメG数は書きたいと思います!結構記事に書いていてコメントでアドバイスをいただいてありがたいことがけっこうあります^q^
匿名さん
ありがとうございます!最近引越しも考えてインターネッツについても勉強中です。これからのご発展にご期待下さい^q^
ありがとうございます!最近引越しも考えてインターネッツについても勉強中です。これからのご発展にご期待下さい^q^
トラックバック
URL :
No title - 鮭見習い - 2013年10月08日 19:21:00
”継続して記事を書く事が一番重要だと思います。”
これしかないですね。
多少は違う要素も増えてきますけど、やはり記事の更新=アクセスアップは顕著ですね。
正直私もゾーンスルーの場合は今後は記事を少し省こうと思ってます